起業したら「どうやってお客様を増やしてしていったらいいの?」と悩みますよね。
ビジネスをしている多くの方にとって自身の事業を広く知ってもらって(宣伝)、お客様を集める(集客)ことは永遠の課題と言えます。
集客について友達や知り合いに相談すると、
「ビジネスを始めるならFacebookはやっておかないと」
「今は公式LINEが良いよ」
「ホームページはWordpressで作るといいらしい」
・・・こんなアドバイスをもらったことがあるのではないでしょうか?
もちろんどれも間違いではありませんが、そうしたメディアやツールのどれを使うか、という事より、もっと大切なことがあります!
そこで、今回はちいさな起業をする女性向けに、宣伝・集客の基本となる3ステップを解説したいと思います。
宣伝・集客のSTEP1:ターゲットを明確にする
自分の商品・サービスを買ってもらう・利用してもらうためには、まず「知ってもらう」ことが必要です。
知ってもらう活動=「宣伝」をしなければなりませんが、むやみやたらにやったとしても、お金も時間も労力もかかるばかりで、得るものが少ない(知ってもらえない)のでは無駄ですから、効率的に行わなければなりません。
特に、女性の小さな起業では、お金も時間も人手も限られたなかで宣伝をする必要があるので、その対象を絞ることが必要です。
この「宣伝を行う対象」とはあなたのビジネスの「ターゲット」です。
ターゲットについては別記事で詳しく書いていますので、こちらを参照してください。
宣伝・集客のSTEP2:ターゲットに合った宣伝ツールを選ぶ
ターゲットが明らかになったら、そのターゲットに「知ってもらいやすい宣伝ツールが何か」を考えます。
例えば、高齢者をターゲットにしたビジネスの場合、ツイッターやインスタなどのSNSを使っても、ほとんど意味が無いことはイメージができますよね。
ターゲットが普段、どんなメディアから情報を収集しているのか、どんな場所で情報を得ているのか、を掘り下げて考えてみることで、知ってもらうために効果のある宣伝ツールが見えてきます。
今はSNSばかりに注目が集まっていますが、地元密着型のビジネスの場合は意外とアナログな方法のほうが効果が高いこともありますよ。
▼宣伝のアイデアについては、こちらの記事も参考にどうぞ。
宣伝・集客のSTEP3:伝える内容を整理する
ターゲットと宣伝ツールが決まったら、次に伝える内容(情報)を整理します。
プロモーションの目的は、単に情報を伝えるだけでなく「相手に何らかの反応・行動を促す」ことにあります。
そのためのポイントは以下の3つです。
- 分かりやすい表現
- ターゲットに刺さる表現
- アクションに繋がるための工夫
分かって理解する⇒イイね!と思う⇒行動する、というように人間は行動しますので、この3つのポイントを抑えることが必要です。
分かりやすい表現
受け取った情報の意味や内容が分からないと、次のアクションも生まれません。
例えば、お店のチラシを作った場合、住所が書かれていても、それがどこか分からないのでは訪店に繋がりません。分かるためは地図を掲載することが必要になります。
このように情報が不足していて分からない場合もあれば、情報があっても分かりにくい場合もあります。
例えば、コミットメント(確約・関与)、ネグレクト(育児放棄)などの外来語や、LGBT、BPIなどの英語略語、コスパ、オリエンなどの略語なども、それを知らない人にとっては分からない表現です。
また、長々と説明するよりも簡潔に箇条書きにしたほうが分かりやすい場合もあるでしょう。
そして、文章の表現で伝わりにくい場合は、画像や映像などを使うことで分かりやすくなります。
ツールに応じて、適切で分かりやすい表現はどうしたらいいか、よく考えてみましょう。
ターゲットに刺さる表現
内容が分かって理解できたからと言って、それを「イイね!」と思ってもらえるかどうかは別モノです。
情報を受け取ったターゲットの心に「刺さる」ためには幾つかのポイントがあります。
まず、人間の基本的な行動原理を抑えた内容であることが大切です。
人間の行動原理には以下の3つがあります。
- お金を使いたくない(損したくない・得したい)
- 努力をしたくない(ラクしたい)
- 時間をかけたくない(すぐに結果が欲しい)
この行動原理に則った情報に対して多くの人が「イイね!」と感じます。
さらに、購買行動では
- なぜ、私はこれを買わなければいけないのか?
- なぜ、あなたから買わなければいけないのか?
- なぜ、今買わなければいけないのか?
という3つの疑問に答えた内容でなければ、購入という次のアクションは生まれません。
伝えるメッセージを考える際に、これらのことを考慮してみましょう。
この「刺さる」ための表現は世代によっても異なります。
B・M・F・Tさんが発表しているおいしいを感じる言葉 Sizzle Word 2019 というレポートを拝見すると、「おいしそう」、「食べたい」、「飲みたい」と感じて飲食の欲求を喚起する言葉“シズルワード”には、男女や年齢によって違いがあることが分かります。
飲食店などは参考にしてみると良いと思います。
アクションに繋がるための工夫
情報の受け手が「内容は分かった」、「心に刺さった」と思ったとしても、次のアクションが起こらなければ無駄なプロモーションとなってしまいます。
よくあるのがとても良い商品・サービスで「欲しい!」と思ったとしても、「購入の手続きが煩雑」、「書き込み欄が多く申し込みが面倒くさい」と思われて購入が断念される例です。
私も実際にあったのですが、某企業の工場見学を申し込もうと思ったら、申し込み方法が「往復ハガキで申し込み」に限定されていたため面倒になって辞めました。
このように、アクションのハードルが高い場合は、そのハードルを下げることを検討しなければなりません。
また、高額商品のように購入にアクションに躊躇してしまうような場合は「資料をご請求ください」、「まずはお気軽にお問合せください」などの、軽いアクションを促すような方法も考えられます。
また、「いまお申込みいただくと早期申込み割引10%OFF」などのように、特典をつけることで行動を促す方法もあります。
この最後のアクションに繋がるか否かで、プロモーションの成否が決まりますので、ぜひ工夫して目的の行動を取ってもらえるようにしましょう。
まとめ
宣伝や集客の話となると、大抵の人が「SNSを始めるべきかどうか」を悩んだり、どうやって宣伝のツールを使うか、といった本質からはずれた枝葉にフォーカスしがちです。
宣伝や集客の方法は多様ですし、他の人が成功した方法が、必ずしもあなたの事業に合うとは限りません。
ですから、宣伝ツールの使い方や何を使うべきか、ということから考え始めるのではなく、「あなたのお客様は誰で、その人に何を伝えたいのか?」という本質的な部分からスタートして考えることが、正解に結び付きやすい方法です。
誰に向けて、どんなメッセージを伝えたいのか?
という基本的なことをないがしろにして、些末なことばかりを気にしていたら本末転倒ですし、時間もお金も無駄にすることになってしまいます。
ぜひ、ここに記載した3ステップに基づいて、
- ターゲットを明確に設定する
- そのターゲットが情報収集する際に利用するメディアを選ぶ
- アクションに繋がるメッセージを分かりやすく伝える
ということを実践してみてください。