小さな起業をする女性の多くが最初に値段を低く設定しがちです。
これまで見てきたなかでは…
- ヨガレッスンをワンコイン(500円)で実施する
- 数時間かけて作ったクラフト作品を数百円で販売する
- 半日以上かかるチラシのデザイン制作を3,000円で引き受ける
というのが実際にあった一例です。
実際に掛かる原材料や人件費などを考えると全くの赤字ですし、時給換算にしたら数百円、いや100円以下ということだって良くあります。
経験や実績が無く、顧客ゼロからのスタートのため、「早く売り上げを伸ばしたい」という思いがあるので「競合より低め」という値段設定をしてしまうのです。
でも、それは自分の首を自分で閉める行動です。
「忙しいばかりで儲からない」
・・・いずれそう感じる日がやってきます。
そんな時、値上げをしたいと思っても「お客様が離れてしまうのではないか」という不安でなかなか思い切って値上げができないのではないでしょうか。
今回は、そうした「値上げをしたいのだけど・・・」と思っている起業女性に向けて、どのように対応したら良いかをお伝えします。
適正な価格に値上げをしてきちんと稼ごう
まず「儲からないから値上げをしたい」と思っているのであれば、今すぐ思い切って値段を適正な価格まで上げましょう。
どんな大きな企業でも儲からないで続けられる事業はありませんし「利益を生み出す」ことが事業継続の条件です。
きちんと利益が出る値段にすることで事業も安定しますし、あなた自身も安売りで疲弊することがなく楽しく仕事ができるので一石二鳥です。
ですから、「頑張って売ってるのに儲からない」と思っているのであれば、今すぐ値段を上げるべきです。
なお、適正な価格とは、事業継続ができるだけの利益が出る値段で
「費用+利益=値段」です。
費用は材料費や家賃、水道光熱費、そして、自分の人件費も適正に考慮して費用と考えましょう。(最初は時給1,500~2,000円くらいで考えましょう)
▼値段の設定方法についてはこちらで詳しく解説しています。
お客様離れが不安で値段を上げられない人へ
値上げしたくてもできない人の理由の一つは
「値上げしたらお客様が離れてしまう」という不安があるからです。
本当に値段を上げたらお客様は離れてしまうのでしょうか?
答えは、離れてしまうお客様もいますが、離れないお客様もいます。
これまで「他より安いから」という理由であなたの商品・サービスを購入していた人は、値上げをしたら離れていってしまうでしょう。
安ければ何でも良いので、あなたから買わなくてもいいからです。
しかし、「あなたから買いたい」という人や、あなたが提供している商品・サービスでなければダメ、というのであれば、多少の値上げでも買ってくれるでしょうし、それが適正な価格で価値のあるものであれば、新たなお客様も今後必ず増えていくはずです。
この「値上げしたらお客様が離れてしまうのではないか?」という不安の裏には、自分が提供する商品・サービスに自信が無いということがあります。
経験が無い、実績が無い、レベルが高くない、品質が高くない・・・
そういう気持ちがあって、自信を持って提供できていないのではないでしょうか?
自信がありすぎて慢心するのも困りますが、欲しいと思って購入してくださるお客様がいる限り、自信を持ってプロとして商品・サービスを提供することも大切です。
もし、本当にレベルが低いのであれば、適正価格に見合った品質になるよう一生懸命、技術を磨くなどスキルアップをすることが先決です。
値段を上げる3つの方法
では実際に値段を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
正解はありませんが、値段を上げる3の方法をご紹介しますので、自分に合った方法にトライしてみてください。
事前告知して値段だけ上げる
商品やサービスなど一切変更せずに、単に値段を上げる方法です。
「原材料費の高騰により」や「仕入れ価格の上昇により」など、お客様が正当だと感じ、納得していただける理由を表明して、値上げ日を事前告知します。
告知は値上げ予定日の1か月前程度から行いましょう。
10~15%程度の値上げであれば、一時的に売上が下がるかもしれませんが、数か月後には回復し、それほど影響は無いはずです。
もし、この値上げで大幅にお客様が減るようであれば、安い値段につられて買っていたお客様が中心だったので、商品・サービスの品質のレベルアップやお客様との関係性構築など、別の面も見直す必要があります。
商品やサービス内容を変更して値段を上げる
これは、値段を上げる際に商品やサービスも変更する方法です。
商品であれば、パッケージや原材料、内容量を変更して値段を上げます。
サービスであれば、内容やメニューをグレードアップして値段を上げます。
例えばエステやアロマ、ネイルなどの場合、これまでオプションとしていたメニューを加えて通常メニューとすることで値段を上げてみましょう。
この場合も事前に、これまでの商品・サービスを廃止して値段が上がることをお伝えして、期日を区切って値上げしましょう。
値段の高い商品・サービスを新たに投入する
これまでの商品・サービスより、ワンランク、ツーランク上のものを新たに販売スタートする方法です。
値段が高くても、ちょっとお得感を感じたり、ハイレベルでお客様が十分満足するような内容のものを新規に取り扱いを開始します。
この場合も事前に販売開始時期を告知をして、既存のお客様にこの新な商品・サービスがどれほど良い物かを十分説明します。
そして次回はぜひ新たなものを購入していただけるよう促しましょう。
これまでの商品・サービスが見劣りするくらい、グレードアップした内容にすることがポイントです。
また、これまでの商品・サービスが松竹梅の梅(一番下)、新規投入分が松竹梅の松(一番高級)や竹(真ん中)というように、いくつかのレベルを用意するのも良いでしょう。
まとめ
値下げはお客様に喜ばれますが、値上げは敬遠されがちです。
本来であれば最初から適正な価格設定をして、継続して利益が出ることが望ましいのですが、起業したばかりの女性にとって、どれくらいお客様が来るかも分からない段階で、適正な価格が幾らなのかを判断するのは難しいことです。
また、売れて欲しいという希望や自分の提供する商品・サービスへの自身の無さなどが影響するため、どうしても低い値段をつけてしまいがちです。
そうした行為は後々値上げをせざるを得なくなります。
でも値段を上げることは悪いことではありません。
値段を上げることで、商品やサービスの品質を向上させればお客様の満足度も高まりますし、あなたも利益が出て良いこと・メリットが大きいのです。
むやみやたらに何度も値上げするのは問題がありますが、正当な理由に基づいた適正な値上げは、事業を継続させますから最終的にお客様にとってもメリットがあることです。
実際に私が見てきた値上げをした女性起業家は、その後ほぼ全員が「値上げして良かった」と言います。
もし、値上げに迷っているようであれば、ぜひ思い切って値上げして、きちんと稼げる起業女性を目指してみてください。