子育て中だから正社員として働くのは難しいけど、社会とも繋がっていたいし、自由に自分で使えるお金が欲しいので「働きたい」と思っているママが増えています。

でも私、特に資格も持ってないし、特技だって無いし、社会人として働いた経験も少ないんです。だから起業なんて無理なんじゃないですか?
資格や技術などを持っていない無い方でも自分の得意な事や主婦や子育てで身に付けたスキルでお金を稼ぐ方法として「プチ起業」や「小商い」があります。
家事や子育ての合間の自分の使える時間のなかで、好きなことや得意なこと、これまでに経験して得た知識や経験、スキルを活かしてお金を稼ぐ方法です。
今回は、ママや専業主婦の方が得意なことで稼ぐアイデアをご紹介するとともに、そのための事前の準備として自分の強みを見つける方法について解説します。
主婦でも稼げるスキルとその方法【 3選 】
最初に言っておきますが、「稼げる」と言っても、最初からガッツリ儲かる!なんてことは皆無です。
ネット上では「すぐに稼げる」などの儲け話をたくさん見かけますが、それらは100%ウソです!
だって、そんなのがあったら世の中の全ての人がやるだろうし、そんな儲け話があれば他の人には教えないはずですよね?!
ですから、主婦でビジネス経験や特技がない方で、家事や育児の合間の限られたスキマ時間を使って、基本的に在宅で仕事をしようと思ったら、稼げる金額も少ないのが現実です。
でも、1か月に3~5万円程のお小遣い・小商いであれば、目指せる方法があります。
そこで3つのアイデアをご紹介したいと思います。
手作りが好き・得意な人はハンドメイドマーケットに出品
アクセサリーやお洋服、雑貨など手作りの作品を作るのが得意な人って主婦やママの方に多いですよね。
お子さんに手作りした可愛い洋服を着せている方とかいらっしゃいますが、私にはそういった才能が全く無いので、手作りが得意な人は本当に尊敬しちゃいます!
手先が器用で、デザインも良くて、素敵なクラフト作品を作るのが好きなひとは、その作品をハンドメイドマーケット(販売サイト)に出品することで稼ぐことが可能です。
スマホで写真を撮影して、すぐに販売ができるので、スキマ時間を活用して始めるのにぴったりです。
ただ、作品のクオリティはもちろん重要ですし、掲載する写真や説明文などで売れ行きは大きく違います。また、お客様とのやりとりや発送など、スムーズな取引も影響します。
大手の販売サイトだと同じジャンルの作家も多いので、その中から選んでもらえるための工夫が必要です。
なお、フリマアプリやハンドメイドの販売サイトで売れた時に手数料などがかかりますので、どのサイトでの販売が良いかは事前によく調べて選んでください。
クラフト・ハンドメイド作品を販売できる代表的なサイトを以下にまとめましたので参考にしてください。
サイト名 | 特徴 |
minne |
国内最大級のハンドメイド通販サイト。認知度が高い一方で、1000万点以上の作品が販売されているので競合も多いです。
|
Creema (クリーマ) | minneに次ぐ国内最大級のハンドメイド通販サイト。全国150,000人の作家・デザイナーが出店しています。
|
iichi(イイチ) |
クラフト作品を中心とした販売サイト。65万超の作品が出店されていますが、作品にはプロのクオリティが求められます。決済手数料も他に比べると高めです。
|
※記載内容は2021年5月31日時点のものです
なお、ハンドメイド・クラフト作品を専門に扱っている上記の販売サイトとは別に、メルカリやラクマなどのフリマアプリで販売するという方法もあります。
フリマアプリのほうが幅広いお客様に見てもらえる可能性がある分、作家としてブランディングをしたい場合は難しいというデメリットがあります。
また、自分でサイトを作って販売する、という方法もあります。
BASEやカラーミー のようなネットショップ構築サービスであれば、自分の作品のイメージに合わせてサイトを作れるのでブランディングができるうえ、決済サービスも付帯しているので便利です。
「サイトを作るのは難しいんじゃないの?」と思う方も多いかと思いますが、BASEは「お母さんも使える」がコンセプトですから、簡単にオープンまでできます。
まずは、ハンドメイド販売サイトで販売しつつ、ある程度本格的にやりたいと思った場合は、自分のサイトを作ってみると良いでしょう。

イラスト・文章作成・事務処理などのスキルを持つ方はクラウドソーシング
専業主婦になる前は会社で事務をしていたとか、イラストや似顔絵が描ける人、文章を書くのが得意な人などは、そのスキルをクラウドソーシングと呼ばれるインターネット経由で仕事を依頼・受注する仕組みを活用してみましょう。
クラウドソーシングには、フリーランスの方が請け負う専門的な業務から、経験が浅い初心者や主婦でもできるお仕事まで多種多様な依頼があります。
事務をしていた方や文章作成・ライティングが得意な方向けにはこんなお仕事が実際にあります。
- 営業先の住所などをExcelでデータ入力
- ネットショップの販売履歴データを集計・分析
- インタビュー取材のテープ起こし
- アパレル商品のキャッチコピー作成
イラストが描けるのであれば、似顔絵や挿絵のイラスト制作といった依頼もたくさんあります。
実際、私の会社でもチラシ作成の時などは、クラウドソーシングからイラストレーターさんを探すことが結構あります。
上に挙げたようなスキルが無い・・・という方でもできるお仕事があるのがクラウドソーシングです。
- アンケートに回答する(数円~数百円)
- 新商品をモニターとして使用して、その感想を送る(1000円程度~数万円)
といった経験やスキルが無くてもできる案件が多数揃っています。
以下に主婦向けのクラウドソーシングサイトを幾つかご紹介しますので参考にしてみてください。
サイト名 | 特徴 |
シュフティ | 主婦向けの在宅ワークが豊富なクラウドソーシングサイト。初心者でもスキマ時間にできるお仕事が多めで、サポートも充実しています。 |
ママワークス ![]() |
ママ向けのお仕事紹介サイト。初心者やスキルが無い方でもできる在宅や内職の仕事も多くあります。ただ、その分、単価が低い傾向にあるようです。 |
ランサーズ | 日本最大のクラウドソーシングサイト。日本で初めてクラウドソーシングサービスをスタートした会社で登録者も多く、プロ向けから初心者ができるお仕事まで幅広く揃っています。 |
クラウドワークス | ランサーズに次いで大きなクラウドソーシングサイトです。お仕事の種類も多様で、プロ向けから主婦でもできる簡単な案件も多数あります。 |
Yahoo!クラウドソーシング | アンケートなどスキルを問わない気軽なお仕事が豊富。現金ではなくポイントで支払い。タスク形式のお仕事はシステム利用料は無料。 |
※記載内容は2021年5月31日時点のものです
初心者で誰でもできるお仕事の単価(報酬)は低いので、頑張ってたくさん稼ぎたいという方は、スキルを磨くことも大切です。
上記のサイトのなかには、スキルアップのためのサポート体制が整っているところもあるので、そうしたサービスを利用することも検討してみましょう。
子育ての悩みや恋愛・人生相談のアドバイスができる人はオンラインカウンセリング
ビジネス的なスキルが無くても、コーチングやカウンセリングの資格を持っていたり、周りの人からよく相談を受けるタイプの方は、カウンセラーとしてオンラインカウンセリングで活躍することも考えられます。
資格が無くても可能なサイトと、カウンセリングやコーチングの専門家だけが登録できるサイトがあります。いずれも家事や育児の空き時間にだけ対応するなど、在宅で柔軟な働き方ができます。
以下に主なオンラインカウンセリングのサイトをご紹介します。
サイト名 | 特徴 |
ココナラ ![]() |
知識やスキル、経験を売り買いできるスキルマーケット。恋愛や人間関係、子育てなどの悩みから、愚痴聴きや話し相手もお仕事になります。資格のある方はもちろん、資格が無い方でも登録可能です。 |
タイムチケット ![]() |
30分単位で時間の売買ができるサービス。対面、オンライン、電話、メッセージなどで対応が可能。資格が無くても得意なことや経験を提供可能。 |
cotree(コトリー) | ビデオや電話で対応するカウンセリング・コーチングと、メッセージのやりとりの2通りがあります。臨床心理士・キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・コーチの方が登録できます。 |
ボイスマルシェ | 約500名の専門家に電話で相談ができるサイト。カウンセリングやコーチング、コンサルティング、セラピストの資格を持つプロの方がカウンセラーが登録できます。 |
uraraka | ビデオチャットや電話、メッセージ、対面のカウンセリングを行う。臨床心理士や社会福祉士・精神保健福祉士などの専門家が登録できます。 |
※記載内容は2021年5月31日時点のものです
まずは自分の得意なこと・スキル・経験の棚卸しをしよう
好きなことや得意なこと、経験をもとにお金を稼ごうと思ったら、まずは自分の「棚卸し」をして「自分の強み」を見つけてみましょう。
よく「自分には特技が無い」「夢中で取り組める好きなことが見つからない」「何も資格が無い」という主婦の方がいますが、よくよく聞いてみると、子育ての経験や、学校でPTAを務めた経験など色んな経験をお持ちだったり、周りの方から羨ましがられるようなスキルをお持ちだったりします。
分かりやすい資格や経験だけでない「強み」はたくさんあって、それが起業に役立ちます。
でも、「強み」というのは、誰かと比較したものですから、自分自身ではなかなか気づきにくいものなんです。
自分の強みを見つける方法
自分の強みを見つけるための一つの方法として、「周囲からよく言われる言葉を思い出してみる」という方法があります。
例えばこんな言葉を言われたことはありませんか?
②お宅のお子さんってとてもいい子よね!
③小さなお子さんがいるのにいつもお部屋が片付いているわね!
④ちょっとした気遣いができて素晴らしいわね!
例えば、①の言葉をよく言われるのであれば、あなたにはファッションセンスやコーディネイトのセンスがあることが強みだと分かります。その強みを活かしてお洋服のコーディネイトのアドバイスをネットでできるかもしれません。
また、②のようにお子さんを褒められることが多ければ、子育てやしつけの分野が強みと考えられるので、子育ての悩み相談をオンラインカウンセリングでしてみるのはどうでしょう?
そして、③はお片付けが、④はコミュニケーションや人間関係が強みと考えれるので、そのスキルをスキルマーケットで売るという方法があるでしょう。
こんな風に、自分の強みを見つけて、その強みに合った売り方をチョイスすれば良いのです。
自分には簡単にできるけど他の人には難しいことが「強み」
私は以前から「ながたさんが作った書類は分かりやすい」「書類を作るのが早い」と言わることがありました。
WordやPowerPointで作った資料が見やすく分かりやすいうえ、作成の時間が他の人よりも早い、という評価です。
自分自身では「え?この程度の資料なら誰でもすぐにできるんじゃない?」と思っていましたが、実は他の人は資料作成にものすごい時間がかかっていたり、できたとしても分かりにくい・読みにくい資料だったのです。
この「自分には簡単にできるけど他の人にとっては難しいこと」というのがポイントです。
自分にとって当たり前のようにできるからこそ、それが強みと気付きにくいのですが、他の人にはなかなかできないことなので、そのスキルが『お金で売れる』ものになるのです。
私自身、資料作成の強みはコンサルティングの提案をする時や、起業セミナーでの資料作成で大いに役立っていますし、この強みが無かったら今の仕事は難しかったかと思います。
強みは普通の人でも複数持っていることがほとんどです。それらを掛け合わせて仕事や起業に活かしてみましょう。
▼「強み」の見つけ方については、こちらの記事も参考にどうぞ

インターネットやスマホアプリを通じて、経験や資格があまりない主婦・ママでも空いた時間を有効に活用してお金を稼げる時代になっています。
ただ、単にスキマ時間を切り売りするだけでは、いずれやりがいを感じなくなってしまったり、いつまでも低い単価のお仕事で甘んじるしかありません。
自分の好きなことや強みを磨いて、伸ばしていけば、しっかり稼げるようになります。ですから「今稼げる仕事」だけに目を奪われずに「将来稼げる」「いずれ本格的に起業できる」ようになるためにもスキルアップしていくことを検討してみてくださいね。


1年以内に起業を目指す女性や起業して約1年以内の方を対象に「きちんと稼げる」ことをテーマにした個別のコンサルティングを行っています。

