起業を目指している方で、既にやりたい事が決まっている方も多いと思います。
でも、やりたい事(=どんな事業で起業するか)が決まっていない場合は、まず最初に「起業のアイデア」を見つけることが必要になります。
そこで、今回は、「いつか起業したい」と思っている女性のなかで
起業するためのビジネスのアイデアが見つからない・・・
どんなビジネスで起業したらいいか分からない・・・
という方に向けて、起業のアイデアを見つける方法についてお伝えします。
起業のアイデアは3つの方向から発想する
起業をする場合、
・好きなこと
・できること
・求められること
という3つが重なる部分で起業すると良いと言われています。
自分の「好きなこと」や「やりたいこと」に加えて「できること」だけで起業するのはNG。
自分の視点だけのビジネスになってしまうからです。
ビジネスはお客様から求められて初めて成り立ちます。
かと言って、求められることだけをやる事業を続けていくのもしんどいものです。
特に女性の場合は「好き」という気持ちがモチベーションになりますし、もちろんビジネスとしてお金をいただくのですから、それ相当の「できる」技術やスキルが無ければなりません。
そういった意味でも、起業のアイデアを考える時に、「好きなこと」「できること」「求められること」という3つの視点で考えてみることが大切になるのです。
アイデア発想をする時は「たくさん出す」ようにしよう

起業のアイデアを発想する際に注意して欲しいのは、まずアイデアはとにかく「どんどん出す」ということです。
ビジネスはアイデアだけでは実現しません。
思い付いたアイデアを事業として実現させるには、様々な過程が必要になりますし、手間も時間もお金もかかります。
さらにアイデアが事業として実現できたとしても、儲かって大きく成長する事業になると、千三つ(せんみつ=1,000個のうち3つが成功する)なんて言われるくらい可能性として少ないのです。
ですから、最初から厳選して素晴らしい、質の高いアイデアを生み出そうと考えるよりも、とにかく量を優先して考えてみたほうが良いでしょう。
「儲かるかどうか」や「実現できるかどうか」「自分にやれるかどうか」といったことは考えずに、とにかく思い付いたらドンドン挙げてみることが大切です。
たくさんのアイデアを出すことを心掛けて、アイデアを出し切ったあとに、事業の実現可能性や収益性などから判断して取捨選択をしていきます。
それでは起業のアイデア発想の際の3つの方向性について具体的に説明していきますね。
起業のアイデア:好きなこと
好きなこととは
- やりたいこと
- 夢中になれること
- 将来の夢
- 目標
などのことを指します。
「お料理を作るのが好きだから、お弁当屋さんを開業する」とか
「手作りでアクセサリーを作るのが好きだから、アクセサリー作りを教えるお教室を開く」
などのように、好きなことをベースに起業するパターンです。
女性の場合、「好きなこと」で起業をしたいと考えている人が多いのですが、たまに「好きなことが特に無いから、私には起業は無理ですか?」という方もいらっしゃいます。
でも、じっくりお話を伺うと、そういう方にもちゃんと「好きなこと」ってあるものです。
例えば、そういう方に「嫌いなこと」や「やりたくないこと」を尋ねると、色々挙がってきます。
「部屋が片付いていないと落ち着かない」とか「満員電車に乗って通勤するのが嫌だ」などです。
この「嫌いなこと」や「やりたくないこと」逆が「やりたいこと」「好きなこと」「好ましい状態」ということになります。ちょっとした思考の転換ですね。
こうした「好きなこと」から、ビジネスになりそうなことを思い浮かべてみましょう。
起業のアイデア:できること
できること、とは
- 今までの仕事の経験や身に着けたスキルや知識
- 取得した資格
- 得意なこと
- ひとに教えられること
- 特技や長所
- 自慢できる経験・失敗体験
- 持っている資産や人脈
などを指します。
単純に「自分ができること」よりも、ちょっと広い概念で捉えましょう。
専業主婦を長くしていた方からは
「私なんてパートで働いているだけでキャリアも無いし、特別な資格も何も持っていなくて、できることは何も無いんです・・・」
という言葉がよく聞かれます。
でも、よくよくお話を聞くと
二人のお子さんと旦那さんの分のお弁当を毎朝30分で作っていたり(時短のお弁当作成技術)
空いているスキマ時間で趣味の手作りをしていたり(忙しい人の趣味の持ち方)
パートのリーダーとして重宝されていたり(職場での人間関係の構築やリーダーシップ)
PTAで役員をしていたり(PTAの役員のお仕事)
・・・といったように、様々なスキルや経験、特技をお持ちの場合が多いのです。
なお、自分の長所や素晴らしい部分は自分自身では把握しにくいものなので、もし「私にはできることが無いな」「私の長所ってなんだろう?」と思ったら、身近な人に聞いてみるのも良いでしょう。
さらに、この「できること」というのは、「もの凄く素晴らしい特技」や「日本一のレベル」であることは必要ありません。
通常、教える相手はそれを知らない人を対象とします。
小学生1年生に算数を教える場合、数学の大学教授が教えてもチンプンカンプンになってしまうように、初心者には初心者のレベル、中級者には中級者のレベル、上級者には上級者のレベルで教える必要があります。
何も知らない初心者に教える、と思ったらあなたにも教えられることってあるのではないでしょうか?
たとえば・・・
- 毎日飲んでも飽きない絶品お味噌汁のつくり方
- 5分で完了する10歳年下に見える簡単メイクのコツ
- 突然のお客様でも慌てない散らかったお部屋を瞬時に片づけする方法
どうでしょう?
振り返ってみると、あなたも「それなら教えられるかも」ということがあるのではないでしょうか?
こうしたちょっとしたことでも起業のアイデアにつながるのです。
起業のアイデア:求められること
「求められること」とは、
- 困っている人が多いこと
- こうだったらいいな、と思うこと
- 流行や世の中の流れ
- 今後拡大が予想される分野
- 不満が多い既存ビジネス
を指します。
私の起業講座に参加された方のなかにも「子どもの保育園が決まらずに復職できなかった経験をもとに保育園を開設した」という方や「ワンオペで育児が辛かった経験を活かしてママ友の交流サイトを立ち上げた」という方など、自分が困ったことをビジネスとして立ち上げた女性が少なくありません。
自分が困っている事は、ほかの人も困っている可能性が高く、ニーズの高いビジネスに成長する可能性があります。
また、普段の生活で利用している商品やサービスで不満を感じていることを解消するアイデアもビジネス化した時にニーズが高い可能性があります。
女性の場合、消費者として色々な商品・サービスを利用することが多いので、そうした際に「これってちょっと不便」とか「もっとこうだったら良いのに」と思うことがあるはずです。
例えば、ピアスのキャッチャー。
お気に入りのピアスをつけていたらキャッチャーが取れて片方無くなった経験ってありませんか?
ちょっと奮発して買ったピアスだと、片方だけ残っているのに気付いた時はホント、悲しくなりますよね。
こうした経験を元に外れにくいピアスキャッチャー「クリスメラ」を開発して26歳で起業した女性社長がいます。
[クリスメラ]ピアスロックミニ サージカルステンレス【特許取得】PL-SS
クリスメラのサイトには社長である菊永英里さんのこんな言葉が書かれています。
何の知識も経験もなかった私ですが、「問題を解決したい。私も困ってるし、きっと同じように困っている人がいるはず」という熱い想いを胸に、構想から完成まで3年かけて「ロック式ピアスキャッチ」は誕生しました。
このように、大きなビジネスにつながる起業のアイデアは、普段の生活の中の「困った」に埋もれている可能性があるのです。
まとめ
起業の最初のステップとなるのが、起業のアイデアを発想することで、どんなビジネスであっても、最初は小さなアイデア(=起業のタネ)から始まります。
アイデアを事業化することのほうが何倍・何十倍も大変ではあるのですが、アイデア発想の段階では、あまり深く考えずに数をたくさん出してみましょう。
このアイデアを発想する際の切り口として「好きなこと」「できること」「求められること」の3つをご紹介しました。
そうして3つの視点から考えて出したアイデアの中に「これで起業したい!」とアツくなれるビジネスがそのうち出てくるはずです。
▼起業のアイデアが見つかったら次はぜひコンセプトを考えてみましょう